デイサービスでは、久しぶりに『染め物』を企画しました!

今回は、ハンカチを染めます。
各利用者さんに、柄をつけるために作業をして頂きました!
染めるカラーは選択式になっています。
今回はスタッフ・利用者さんからご自宅から、「玉ねぎの皮」も持参していただきました。
煮出して、色を抽出します!

夏の汗をかく時期に、ご自身でつくったハンカチを使用して頂けたら嬉しいです★
完成品は、近々アップします♪
デイサービスこすも
管理者(作業療法士) 髙山
デイサービスでは、久しぶりに『染め物』を企画しました!

今回は、ハンカチを染めます。
各利用者さんに、柄をつけるために作業をして頂きました!
染めるカラーは選択式になっています。
今回はスタッフ・利用者さんからご自宅から、「玉ねぎの皮」も持参していただきました。
煮出して、色を抽出します!

夏の汗をかく時期に、ご自身でつくったハンカチを使用して頂けたら嬉しいです★
完成品は、近々アップします♪
デイサービスこすも
管理者(作業療法士) 髙山
デイサービスこすもでは、利用者さんの得意なことや好きなことを
活かした、ものづくり活動をしています。
久留米絣の生地を入手したので、今回は『ヘアゴム』を作りました!
出来上がった作品は、美容室やカフェで展示・販売、保育園や幼稚園の子供さんにプレゼントなどをしています。

生地の裁断
生地を型にはめ込み、ボタン作成
紐通し
袋詰め
などの工程があります。

身体機能、認知機能によって、各作業を担当していただき、
完成までご利用者さんとスタッフが協働しています。

余暇時間も楽しく!良い時間を過ごせるようにしていきたいですね!

デイサービスこすも
管理者(作業療法士) 髙山
デイサービスこすもが所属する地域(松原校区)では
月1回のペースで、地域食堂(ぶどう食堂)が開催されています♪
日曜日に開催されるため。利用者さんとの参加が困難なのですが…
デイサービスこすもでも、何か協力できる方法はないかな?と考えました!
そこで、農作業活動で収穫できた「季節の野菜」を寄付することになりました。
地域食堂で提供するメニューによりますが、畑で収穫された新鮮野菜を使用して頂けるのは嬉しいことです^^

利用者さんと作業療法士スタッフで、野菜の選定をしてもらいました!

地域食堂の今回のメニューは、カレーライスとポテトサラダでした♪
とても美味しそう!

また、今回から地域食堂に参加してくれた子供へのプレゼントとして、
デイサービスこすもの利用者さんが作る「手づくり積み木」を活用して頂けることになりました!


自分たちの手で作ったものが、地域の方々の役に立つことはとても嬉しいことだと思います★
デイサービスを通して、地域社会に参加すること。僕らが大切にしていることの1つです。
生きがい、やりがいを感じながら、暮らす。
高齢になっても、疾患を持っても、きっと誰かの役に立つことはできます。
今後も様々な取り組みにチャレンジしていきたいです♪
デイサービスこすも
管理者(作業療法士)髙山
株式会社コスモでは、全事業所スタッフを対象とした研修を月1回、実施しています。
学びや委員会(教育委員会)が中心に研修スケジュールの調整や内容の考案などを担っています。
また、zoomやBANDというツールを使用し、各スタッフが受講できるように工夫をしています♪
今回は『腰痛予防』『移動・移乗の介助』について。
デイサービス管理者(作業療法士)スタッフが担当しました!

様々な産業でも、スタッフの腰痛は問題に挙がっています。
今回は、腰痛の原因と対策を日常に落とし込めるようにお伝えしました。
日常生活の工夫、仕事上の姿勢や介助方法についてなど、取り入れていきたいですね!
『移動・移乗の介助』については、疾患や状態に合わせた方法を実践形式で行いました。

普段の自分が実施している介助方法を振り返る、介助しているときも「この介助方法で合っているのかな?」と常に良いケアを考えることが大切だと思います。
できることから、1つずつ頑張っていきたいですね。
来月は「ハラスメントについて」の研修です。
毎月、受講しながら、全体のレベルアップに繋がっていくと嬉しいです!
各事業所で、スタッフを募集しているので、見学等もお待ちしてます♪
四季を感じること
わたしたちは、
天気や食事や景色など様々なものを通して
季節を感じます。
デイサービスこすもでは
作業活動でも、季節を感じるように意識して取り組んでいます。
今回は『風鈴』をつくってみました!

好きな色で、色を付けます。

絵を描く方
線や丸の模様を描く方
メッセージを描く方など
人それぞれに楽しんで頂きました!

音も、それぞれの風鈴で微妙に違っていて
聞いているだけで癒されます♪

ちなみに、本日のお昼ごはんは、夏野菜のソーメンでした!
「涼しくなるね!」「今年になって、初めて食べた。」「おいしかったよー!」と皆さん、満足そうでした。
今後も、皆さんが季節を感じながら、日々楽しめますように。
先日、第2回の地域デイサービスに参加しました!

今回の内容は
「転倒予防について」「生活の振り返り-メッツを活用-」としました♪
前半は
生活するなかで、転倒を予防するための
環境チェックや屋外で注意することなどをお伝えしました。
また、ふらつく方向別に、必要な筋活動・運動をみんなで体操をしながら確認しました!

後半は
24時間の生活行為について、振り返っていただき
自分の好きな作業をしている時間、リラックスできる時間があるか
身体活動量、運動量は足りているか等をチェックしました!

介護予防に対して、意欲的に学ぶ参加者さんと
お話することは、私達も刺激になり、
とても、ありがたい機会となっています!
昼食後は、今後の活動で使用する
棒体操用の棒づくりをしました!
わいわいと世間話をしながら、作業をする時間もまた良いですね!

また、来月も地域住民の方々にとって、私たちの講座が
少しでも有意義なものになるように、準備をしていきたいと思います★
デイサービスこすもには
男性を中心とした作業活動の1つに『木工作業』があります。

筑後市は、八女市や大川市と隣接しており
ご利用者さんの職歴として、「大工」「建具職人」「建築士」などの方が多くいます。
そのため、仕事で習得した技術や知識を活かすことができる場にもなっています。

材料は、地域住民の方や企業様から
使用しなくなった木材の端材を頂き、活用しています。
主に、積み木やデイサービスで使用する作品などを作っています。
積み木は、保育園・幼稚園・学童保育所・児童放課後等デイサービス・カフェのキッズスペースなどに寄贈しています。
積み木は子供の遊びに、とても喜ばれます。
子供の笑顔、遊ぶ姿は活動のエネルギーの源です。
作品づくりを事業所で完結させるのではなく、地域・社会に繋げていくこと。

得意なことを活かす。
自分のできることが、他者の喜びに繋がる。
やりがいや生きがいを感じることができる機会となると思います。
作業を通して、社会との接点をつくる。
今後も、大切にしていきたいです。

今月から、デイサービスで新たに『買い物活動』がスタートしました!
以前から、ご利用者さんから
「買い物に行けなくなった」「1人では、不安」などのお話が挙がっていました。
また、デイサービスの売店プロジェクトが浸透する中で
「お店に買い物に行きたい!」という方が多くいることも分かってきました。
始動するまでに、、、
ご利用者さんにアンケート調査を実施し、欲しい物などもお聞きしました。
売店・買い物チームが会議を重ね
お店の選定、リスク管理やトイレ環境のチェック、
歩行状態や耐久性を考慮した休憩するポイント等を整理してくれました!
多職種で1つの活動を考えることは、チームとしても大切ですね。

そして、6月半ばにスタッフとご利用者さんで
様々なお店に行き、買い物を楽しむことができました!

「また、行きたい!」「自分の好きなものが買えて良かった」
「本当に嬉しかった」などの感想や涙ながらに喜んでいた方もいました。
また、買い物をした食材で、久しぶりに食事を作って振る舞う方もいたとのことで
その他の生活にも好影響を生むことができると感じました!
今後も、売店・買い物チームを筆頭に
買い物活動を継続し、ご利用者さんの暮らしに楽しみをつくっていきたいです。
デイサービスでは、多くの作業活動を取り入れています。
その1つである「農作業」
昔、農家だった方や趣味で家庭菜園をしていた方などが中心に参加しています。

屋外活動は、天候に左右されるので
困難なこともありますが、約7年ほど、農作業の活動は継続しています。
今回は、秋の収穫に向けて
サツマイモを植えました!
畑に入ると・・・
利用者さんが『先生』『師匠』となります。
土作り、植え方、肥料のあげ方など・・
農作業は奥が深いです。日々、利用者さんに教えて頂きます。
本日も、作業しながら、四季を感じ
身体を動かして、良い汗をかきました。


夏野菜も、順調に育っています。
ナスの収穫をしました!
やっぱり、収穫が1番嬉しいですね♪


今後も、楽しく!農作業を継続していきます。
生活の中に、好きな作業に没頭する時間をつくる。
デイサービスを手段に。
楽しい暮らしづくりに
繋がる支援が出来たら、嬉しいです。
R5年6月8日に、デイサービスのスタッフ2名(作業療法士)で
筑後市 羽犬塚で開催された『地域デイサービス このゆびとーまれ事業』に参加しました。
「介護予防に重点をおいて、地域デイサービスを運営していきたい」との地域の方々のご希望があり、
毎月1回、デイサービスこすもが地域デイサービスの講座を担当することになりました!
開催までに、運営の方々と打ち合わせを繰り返し、当日を迎えました。

雨が降る中、地域の方が少しずつ集まってきてくれることが嬉しかったです。
講座の内容として
午前は
「地域デイサービスの目的、社会参加について」
「バイタル測定について」
「リハレク」

昼食は皆さんと一緒に、お話しながら食べました。
何気ない会話で和んだり、地域の方々と情報交換することはとても楽しかったです!
午後は
「体力測定」
といった感じでした!

参加者さんから
「初めて聞くことが多く、新鮮で勉強になった」
「自分の身体のことを知ることができて、良かった!」
「楽しく、身体を動かせてスッキリした。」等の感想が聞けました。
今回、地域デイサービスに携わることで、筑後市の生活支援コーディネーターさんとも繋がることができました。
今回のチャレンジは、私達のレベルアップも図ることができます。
私達のできることから、少しでも地域に貢献できるように、日々研鑽をしていきたいと思います。